東京都心 いちょう・下町ポタ
2015年 11月 30日
1.コース
自宅-東京都心・いちょうポタ-東京都心・下町ポタ-自宅 113.5キロ
ルート
(いちょうポタ)https://ridewithgps.com/routes/32198229
(下町ポタ)https://ridewithgps.com/routes/30473671
2.実施日
2015年11月29日(日)晴れ
3.実施者
午前:FCYCLE、午後:単独
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6145474&id=78923955&comment_count=8
4.日記
今日は、午前中、FCYCLEのイベントに参加してから、午後は東京の下町をポタリングして、秋の一日を楽しんできた。

4時50分自宅発。新百合ヶ丘から津久井道・世田谷通り。途中のコンビニでトイレ休憩・軽めの朝食。馬事公苑の信号待ちでのところでは、「馬の散歩」されていた。7時過ぎたくらいに日比谷公園着。集合時間までまだ時間があるので、公園のイチョウの木や公会堂を撮るなどして時間をつぶしていると、今回企画してくださったTさんと出会う。ヘルメット姿なので、とうとう宗旨変えられたのかと思ったが、都心を走るときはいつも着用されるとのことであった。もうひとり参加のベテランサイクリストDさん揃ったところで出発。Dさんの自転車は、スポルティーフ用に作ったTOEIの019チューブに、街乗り用としてオールランダーバーをセットした軽快車で細身のフレーム姿が美しい。





最初、皇居を周回。車道をびゅんびゅん飛ばすロードとは対照的に、歩行者優先自転車通行可の歩道を、歩行者に注意しながら自転車を進めた。日本武道館を通り過ぎ、千鳥ヶ淵の歩道は降りて進んだ。山王日技神社は、Dさんが初詣に訪れたところで、ここの山車は勇壮とのこと、その先、学習院初等科の制服姿の児童を見てTさんが「かわいいね」といわれた。今日のメイン・イベントの外苑のイチョウ並木は、早いのか遅いのかわからないが、木の上の方の葉が落ちていて生憎いまひとつの感じ、初めて訪れた青山墓地の中を通り抜け、ミッドタウンの公園を会話しながら押して進んだ。氷川神社の古木の銀杏は黄葉しているのと枯れているのがある。同じ銀杏でも木によって色づく時期が異なるようだ。境内の地面一面、ぎんなんが落ちていることに気が付いたDさんが、道理で匂うはずだと感想をいわれた。細道をつないで出発地に戻り、日比谷松本楼のテラスで食事をいただく。奮発してTさんともどもスペシャルメニュー1,780円を注文したが、Dさんが注文されたオーソドックスな洋食メニューのオムライスもおいしそうだ。軽い朝飯しか食べてこなかったので、午前のポタリングはずっとすきっ腹状態、お肉と揚げ物と野菜の付け合わせセットをパンといっしょにおいしくいただいた。まだ時間が早いので私たち以外に客は居ない。3人で会話しながらゆったりブランチを楽しんでいると、人懐っこい子雀がテーブルの傍に降りてきた。Tさんから、FCYCLEメンバーの近況の話を、Dさんから以前の東京の様子を伺った。むかしは、世田谷あたりでも畑や森が広がり、道路も地道であったそうだ。そういえば、そんな面影がある場所もある。




さて、解散後はひとりで下町方面に向かった。深川不動尊に善男善女が、お隣の富岡八幡宮には七五三祝いの親子連れで賑わっていた。鳥居の前の通りの酉の市で、商売繁盛の熊手を客が買うたびに手拍子で景気よく賑やかししていた。










そのあと、根津神社、神田明神、ニコライ堂を訪ねてから、神保町まで。今日は、ここから輪行して帰るつもりであったが、走り足りないので、自走して帰ることにした。途中、午前中に来た神宮外苑のイチョウ通りをふたたび通ったが、この時間はさらに混雑、自撮り棒で記念写真を撮る方々で大変賑わっている。



さて今日は、いつもと趣向を変えて都会を巡ったが、もう長いことこちらに住んでいるのに初めて訪れる場所も多く、また同じ都会といいながらも他所よりも多様な風景を見せる東京都心の懐の深さを感じた一日であった。また、神社・仏閣・教会・庭園の多くをまわったが、何処を撮っても、建造物の背景にそこを睥睨するビルが写るところが、いかにも東京らしいなと思ったのであった。
FCYCLEですてきなコースを企画していただいたTさん、ご一緒くださったDさん、今日はありがとうございました。
都内は見所がたくさんあるようですが、学のない僕は素通りばかりです。下調べして行けばそこらじゅうに基調な建造物や歴史を伺えるんしょうけどね。
後半は、古いコースガイド本(=東京近郊サイクリングコースガイド50東京東部編)から拾いました。街乗りサイクリングは東京も神奈川もそれほど変わりありませんが、東京は神奈川よりも人口が多い分、都心の面積が広くていろいろな都会の風景があるだなあとあらためて感じました。

和風の自転車屋さんは、谷中のレンタサイクル店です。ネットで検索すると出てきました。このあたり、古い街並みが良かったので今度はじっくり時間をかけて回ってみたいなと思いました。日帰り圏のサイクリングコース、都心に目を転じると、まだ訪れていないところが結構あるなと思いました。

やはり、ロード乗りとツーリスト寄りのサイクリストでは混走という形は難しいのかな!?
東京の銀杏も紅葉ピークを超えて落葉しているようですね。この時期は山に入らなくても街の木々の彩りが楽しめるのは有り難い事です。
私のような再開組も含めて、ツーリング志向のサイクリングは、マイノリティながらなんとかつながっているようですね。ロードの方とも走ってみたいのですが、生憎知り合いがいませんし、早いスピードで飛ばされてもついていけそうにありません。
紅葉のツーリングは今回でおしまい、次からは冬の季節を楽しみたいと思います。